top of page

ブログ


ポストコロナ時代の新規市場開拓戦略変わる顧客ニーズの捉え方
ポストコロナ時代の新規市場開拓戦略変わる顧客ニーズの捉え方■ はじめに|市場が「回復」しても、顧客心理は「元に戻らない」2020年以降、社会は激変しました。マスク、リモート、巣ごもり、物流の停滞…。これらは一時的な現象ではなく、顧客の価値観や行動様式を根本から変えてしまいました。たとえば:「便利さ」より「安心感」「価格」より「信頼」「対面」より「選べる距離感」これらの変化を“異常値”として片付けるのではなく、恒常的な行動基準のシフトと捉える必要があります。今回は、従来の枠にとらわれず、新しい市場を見極め、顧客の心に届く開拓戦略を導き出す視点をご紹介します。


成熟市場でもブルーオーシャンは見つかる!「隠れた需要」と「勝てるタイミング」
成熟市場でもブルーオーシャンは見つかる!「隠れた需要」と「勝てるタイミング」■ はじめに|「もう飽和している」市場にこそ、未開拓の余白がある成熟市場=レッドオーシャン。これは表層的な見方にすぎません。競合が多い市場こそ、「競合が見逃しているニーズ」、「当たり前の盲点」、「変化の兆し」が点在しています。今回は、成熟市場の中でブルーオーシャンを見出す5つの切り口と、勝ち筋となる参入タイミングの見極め方についてお伝えします。


売れる市場はこうして選ぶ!「新規市場」見極めの5つの視点
売れる市場はこうして選ぶ!「新規市場」見極めの5つの視点新規市場の開拓は、単に「空いている市場を狙う」ことではありません。競合が少ないからといって需要があるとは限らず、ニーズがあっても市場として成立しないケースもあります。 “売れる市場”を見極めるための5つの視点をご紹介します。


社長一人で抱えすぎていませんか?経営資源を“回す”ための思考法
社長一人で抱えすぎていませんか?経営資源を“回す”ための思考法 〜自社資源の見える化・活用術〜「結局、最後は自分がやるしかない」「頼れる人がいない」「仕組みを作る余裕がない」そんな声を、私は数え切れないほど聞いてきました。しかし、そのままでは会社は社長の体力と気力以上に成長しません。そして、社長ご自身も疲弊してしまいます。ではどうすればよいのか?鍵は、「経営資源を“回す”思考法」にあります。


ヒト・モノ・カネ・情報の使い方次第で会社は変わる!経営資源の最適配分とは?
ヒト・モノ・カネ・情報の使い方次第で会社は変わる!経営資源の最適配分とは?バランス経営と資源配分の再設計企業経営において「ヒト・モノ・カネ・情報」は、いわば“血流・骨格・筋肉・神経”のような存在です。それぞれが単独で機能することはなく、相互に関係しながら組織全体を動かしています。しかし、成長の踊り場や外部環境の変化に直面した際、企業はこの経営資源のバランスを見直す必要に迫られます。


売上が伸びる会社は“数字”を使う!KPI活用のリアルな事例と、情報分析・意思決定の精度向上
売上が伸びる会社は“数字”を使う!KPI活用のリアルな事例と、情報分析・意思決定の精度向上「なんとなく」「肌感覚で」「前もこうだったから」このような意思決定で成果を上げられる時代は、とうに終わりました。今、売上が右肩上がりの企業は例外なく、「数字」を用いた判断で動いています。特に重要なのが、KPI(重要業績評価指標)の設計と活用です。


情報共有文化が業績を伸ばす理由
情報共有文化が業績を伸ばす理由― 社内の「情報の壁」をなくすマネジメントの要諦 ―1. 情報格差がパフォーマンス格差を生む社内における情報の非対称性(いわゆる「情報の壁」)は、社員同士の意思決定力と行動力に大きな差を生み出します。たとえば、営業現場では顧客ニーズや競合情報を早く共有することで、提案の質とスピードが劇的に高まります。逆に、情報が属人的でブラックボックス化されていると、他部署の足を引っ張ることになり、全体最適どころか、局所最適すら難しくなります。


営業伴走支援:5月22日(木)23日(金)とよたビジネスフェアに出展
5月22日(木)23日(金)とよたビジネスフェアに出展しました。この度は弊社ブースにお立ち寄りいただき誠にありがとうございます。優れた技術・製品を作り出している企業や関連する小売・サービス事業者等が集まる総合展示会です。カーボンニュートラル・DXに取り組んでいる企業の技術・製品やサポート内容等が展示されていました。
いただいたご縁を大切に引き続きご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。


情報こそ最強の武器!中小企業のための情報収集術
情報こそ最強の武器!中小企業のための情報収集術1. SNSを「聴く」武器に変える:顧客と競合の“声”を拾うSNSは「発信」だけではなく、「傾聴(ソーシャルリスニング)」にも使えます。X(旧Twitter):特定の業界ハッシュタグ(例:#製造業、#地方創生)を定期検索Instagram:競合や業界インフルエンサーの投稿を分析し、商品やサービスのトレンドをキャッチ
LinkedIn:業界キーパーソンや競合企業の動きを把握。特にBtoBビジネスでは情報の宝庫ヒント:「feedly」などのRSSリーダーで業界ニュースやブログをまとめて読むと効率的です。


経営者が知らないと損する「資金繰り表」の使い方講座
経営者が知らないと損する「資金繰り表」の使い方講座 【はじめに】資金繰り表を“作ること”が目的ではない多くの経営者が「資金繰り表は銀行に出すもの」「経理が管理するもの」と考えがちですが、本来は経営者自身が意思決定に使う“経営の羅針盤”です。売上が伸びていても倒産する企業があるのは、「利益≠現金」だから。資金繰り表を正しく使えば、資金ショートの予防計画的な投資銀行との信頼関係構築といった経営判断のスピードと精度が劇的に上がります。


お金が足りないは言い訳?キャッシュフロー改善の基本と実践
お金が足りないは言い訳?キャッシュフロー改善の基本と実践― 財務の見える化と赤字経営脱却のための第一歩 「お金が足りない」経営者が最も頻繁に口にするフレーズの一つです。しかし、冷静に分析すれば、それは“結果”であり、“原因”ではありません。それを口実に意思決定や改革を先延ばしにするのは、企業を衰退に導く最大の「言い訳」になりかねないのです。では、なぜ「お金が足りない」状態が起きるのか? それを解決するために、まず着手すべきは「財務の見える化」です。


中小企業が銀行から融資を断られる理由
中小企業が銀行から融資を断られる理由。中小企業が銀行から融資を断られる主な理由は以下の通りです。財務内容の不透明さ(決算書が読みにくい・赤字)自己資本の少なさ、事業計画が曖昧・収益見通しが弱い過去の返済遅延・信用情報に問題ありこうした理由に当てはまる場合、無理に銀行融資を狙うのではなく、他の資金調達手段を戦略的に使い分けることが重要です。
bottom of page