top of page
AdobeStock_216150240.png

​ブログ

リース vs 購入、どっちが得?

  • 執筆者の写真: rmatsumoto9214
    rmatsumoto9214
  • 8月4日
  • 読了時間: 3分

リース vs 購入、どっちが得?

リース vs 購入、どっちが得?

経営判断を分ける3つの視点:モノにまつわるコスト戦略と意思決定のヒント

企業経営において、設備投資は避けて通れない判断の一つです。その際に浮上する「リースにするか、購入するか?」という問い。この選択は単なるコスト比較ではなく、資金繰りや財務健全性、そして企業の成長戦略に直結する重要な経営判断です。以下では、経営者・管理者が意思決定する際に押さえておくべき3つの視点をご紹介します。


1. キャッシュフロー視点:手元資金の柔軟性をどう確保するか

購入の場合:

  • 初期費用が大きく、まとまったキャッシュアウトが発生。

  • 減価償却によって徐々に経費化されるが、現金は一括で減る。

  • 中長期での所有メリットを重視するなら有効。


リースの場合:

  • 月額での支払いによりキャッシュフローが安定。

  • 手元資金を他の成長投資(人材採用、マーケティング等)に回せる。

  • 初期負担を抑えたい成長段階の企業には特に有効。


ポイント:「今、キャッシュを守るべきフェーズか? それとも設備投資が中核になるか?」を自社の状況と照らし合わせて判断しましょう。


2. 会計・財務視点:バランスシートと信用力への影響

購入:

  • 資産として計上されるため、自己資本比率の管理が重要。

  • 資産の老朽化リスクや、減価償却の管理が求められる。

  • 長期的には所有することで資産価値の残存メリットもあり。


リース:

  • 原則としてオフバランスにできない(※IFRS導入企業等は注意)。

  • 会計上、使用期間に応じて費用化されるため、損益計算書への影響が明瞭。

  • バランスシートを軽くしたい企業には一定のメリット。


ポイント:財務諸表の見え方は、銀行や投資家の評価に直結します。資金調達や信用力を意識するなら、会計処理の影響を精査すべきです。


3. 事業戦略視点:変化対応力と保守管理コストをどう見るか

購入:

  • 長期使用前提ならトータルコストは安くなる可能性が高い。

  • ただし、技術進化や環境変化により陳腐化リスクあり。

  • 保守管理の手間やコストが企業側に発生。


リース:

  • 最新機種への更新がしやすく、技術変化への対応力が高い。

  • 保守やサポートがパッケージ化されているケースも多く、運用負担が軽減。

  • 一方で、長期間使うと割高になることも。


ポイント:事業のスピードや変化への対応力が求められる業種(IT、ベンチャー等)では、リースが柔軟性という武器になります。逆に安定運用が求められる業種では購入も十分に検討に値します。


最後に:経営判断の本質は「費用対効果 × 未来志向」

リースと購入、どちらが「得」かは一概には決まりません。むしろ、自社の現状(資金力・戦略・フェーズ)と未来のビジョンに照らして、「今、何を優先するか?」という意思決定の整理こそが鍵です。

数字の裏にある“経営の意図”を明確にし、未来志向の選択を。その積み重ねが、強くしなやかな経営基盤を育てていきます。


 
 
 

コメント


bottom of page