top of page
AdobeStock_216150240.png

​ブログ

失敗しないリードスコアリング 営業効率を3倍にする仕組み作りの極意

  • 執筆者の写真: rmatsumoto9214
    rmatsumoto9214
  • 9月10日
  • 読了時間: 3分
失敗しないリードスコアリング 営業効率を3倍にする仕組み作りの極意

失敗しないリードスコアリング 営業効率を3倍にする仕組み作りの極意

営業活動において、リードの質を見極め、効率的にアプローチすることは極めて重要です。しかし、リードスコアリングを導入しても、なかなか成果が出ない、あるいは現場で使われず形骸化してしまうケースが少なくありません。なぜでしょうか?


その理由は、多くの企業が「正しいリードスコアリングの設計」を垂直的な発想、すなわち「過去の成功例」や「一般論」に頼りすぎているからです。

本記事では、営業コンサルタントの視点から、リードスコアリング設計の落とし穴を回避し、営業効率を3倍に高めるためのアプローチをご紹介します。


■ リードスコアリングが失敗する“よくある罠”

1.スコア項目が複雑すぎる

営業現場が使いこなせない、管理工数が膨大になる。

2.「理想顧客像」に固執しすぎる

現実の顧客ニーズや行動が見えなくなる。

3.営業とマーケティングの連携不足

スコアリングの意味や活用法の共有が不十分。


■ 再設計するリードスコアリングの3つの視点

① 「顧客行動の多様性」を重視する

従来は「問い合わせ頻度」「資料請求」など単一の行動に重きを置きがち。水平思考では、顧客が示す多様な「興味表現」を漏れなく拾う設計を目指します。

例:

  • ウェビナー参加

  • SNSでの自社言及

  • メール開封やクリック数

  • 関連業界イベントの参加実績

POINT:行動パターンを固定せず、「顧客の接点全体」を包括的に捉える。


② 「未来の価値」を先読みするスコアリング設計

過去の購入履歴や属性だけで判断するのではなく、今は小さくても将来伸びる可能性のある顧客を積極評価する仕組みを組み込みます。

例:

  • 新規業界や新市場のプレイヤーを高評価

  • 新規事業・組織変更など変化の兆候に着目

  • 補助金や助成金申請など投資意欲のサインを加味

POINT:今の数字だけにとらわれず、「伸びしろ」を点数化。


③ 「スコアの使い道」を逆設計する

リードスコアリングは「点数を付けること」が目的ではなく、営業のアクション設計やマーケティング施策の最適化が目的。

  • どのスコア帯の顧客に、どんなメッセージをいつ送るのか

  • どの段階で営業に引き継ぐのか

  • 定期的にスコアを見直し、現場からのフィードバックを反映させる体制

これらを前提にスコア項目を選定し、定量・定性のバランスを調整。

POINT:スコアは「意思決定ツール」として設計せよ。


■ 実践例|3倍効率化した企業ケース

ある製造業BtoB企業では、

  • 従来は「資料請求+見積依頼」を重視しスコアリングを設定

  • 水平思考で「SNSでの製品評判発信」「業界トレンドの参加状況」も加点

  • 加えて「新製品開発のニュースリリース」「補助金申請情報」も点数化

  • 営業への引き継ぎ基準を段階別に設計し、タイムリーなアプローチが実現

結果、営業効率が3倍になり、案件化率も大幅向上。営業現場からの満足度も高まり、運用も定着しました。


■ まとめ|リードスコアリングは“設計と運用の両輪”が命

  • スコアリングは「単なる点数付け」ではなく、「顧客理解の深化」と「営業意思決定の効率化」

  • 水平思考で「顧客行動」「未来価値」「アクション設計」をセットで再設計する

  • 現場との連携と継続的な改善体制が成功の鍵

リードスコアリングは、単なる営業効率化にとどまらず、新規市場開拓や顧客育成の強力な武器になります。

ぜひ、現状のリード管理に疑問を感じている方は、この水平的視点での再構築にチャレンジしてみてください。



 
 
 

コメント


bottom of page